法事関係
-
法事はどのくらい前に申し込めばよいですか?
-
ご希望の日時がお決まりでしたら、一年前より受け付けております。
できるだけ一か月前までにご相談ください。
僧侶の予定の調整が必要になるため、早めのご連絡をおすすめいたします。
-
お寺ではどんな種類の法事・法要を承っていますか?
-
真福寺では、年回忌法要(初七日・四十九日・百箇日・一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌など)を中心に、各ご命日にあわせたご供養を承っております。年回表は法事のページをご確認ください。
また、年回忌に該当していない年のご命日に行う追善供養も承っております。
さらに、お盆・お彼岸の供養、特別なご回向やご祈願を兼ねた法要も執り行っております。
-
命日に法事ができない場合、いつ行えばよいですか?
-
ご命日に合わせて法事を営むのが理想ですが、実際には命日より前に前倒しで行うのが一般的です。
ただし、都合がつかず命日後に行う場合でも全く問題はございません。
-
法事はどこで行うことができますか?
-
真福寺の本堂はもちろん、ご自宅、会館などでもお勤めいたします。ご希望の場所をお知らせください。
-
法事のときに必要なものはありますか?
-
法事のページの持ち物リストをご確認ください。
-
法事の時間はどのくらいかかりますか?
-
本堂での法要全体で30~40分程度が目安です。その後、墓地に移動し、墓前でのご廻向が10分程度となります。
ご参列の人数や内容によって変わります。
-
服装はどのようにすればよいですか?
-
喪服または黒・紺・グレーなどの落ち着いた服装でご参列いただくのがよろしいかと存じます。
-
法事後の会食(お斎)は必ず必要ですか?
-
必須ではありません。ご親族のお考えに応じて、ご自由にお決めいただけます。
-
会食できる会場は近くにありますか?
-
近隣のお店を3件ご紹介いたします。
お店に連絡し、ご予約をお願いいたします。
・木曽路 武蔵浦和店
真福寺より徒歩3分と近く、大型駐車場も完備されております。
法事用の会席メニューもあり、よくご利用されています。
土日祝日は混雑しますので、早めのご予約が必須になります。
・ビストロ・ド・タニ(浦和)
真福寺よりお車で約3分の距離で、駐車場もございます。
フレンチ、イタリアンのお店になります。
最大30席で、貸し切りも可能です。
・洋食Chisou(ちそう)
真福寺より歩いて30秒ほどで、最も近い飲食店です。
洋食のカジュアルなレストランになります。
最大26席で、貸し切りも可能です。
塔婆関係
-
塔婆(とうば)とは何ですか?
-
塔婆とは、供養の際に立てる細長い板のことで、サンスクリット語の「ストゥーパ(卒塔婆)」に由来します。故人やご先祖さまへの供養の証として、お墓の後ろに建てます。
塔婆を建てることは、故人への追善供養となり、同時に施主やご家族が功徳を積むことにもつながります。
-
塔婆はいつ建てるものですか?
-
一般的には、法事(四十九日・一周忌・三回忌など)、お彼岸・お施餓鬼の際に建てることが多いです。
法事に参列できない方が、供養の思いを込めて塔婆を建てることもあります。
-
塔婆の申し込み方法は?
-
法事をお申し込みの際に、塔婆を建てられる方のお名前(ふりがな)と戒名をお知らせください。真福寺では、1週間前までに「塔婆建立者リスト」をご提出いただくようお願いしています。詳しくは法事のページをご確認ください。
また、法要の中で僧侶が、一基ごとにを施主名を読み上げ、供養いたします。
お施餓鬼の塔婆は、7月ごろにご案内を通知しておりますので、返信ハガキでお申込みください。
-
塔婆の費用はいくらですか?
-
真福寺では、塔婆供養料は 1体 4,000円 です。
法事の場合、施主様が取りまとめて、法要当日にご納入ください。
-
塔婆はどのくらいの大きさですか?
-
真福寺では法事の塔婆は、6尺(約180cm)の木製塔婆を使用しています。
また、お施餓鬼の塔婆は、4尺(約120cm)の木製塔婆になります。
-
塔婆には表と裏がありますか?
-
一般的には2つの面がある物には表と裏がありますが、塔婆には表と裏という意味上の概念はありません。
しかし、塔婆をお墓に建てる際は、「戒名もしくは先祖代々」と書かれている面を正面としてお建てするのが一般的です。
-
塔婆はどのくらいの期間立てておくのですか?
-
塔婆建てのスペースに余裕がありましたら、期間にとらわれず、お建ていただて問題はございません。しかし、風雨等で劣化するため、古くなった塔婆は、僧侶が読経・作法を行い、お焚き上げいたします。
真福寺では、目安として下記のようにご案内しております。
・法事の塔婆は、故人ごとの最新の回忌の塔婆を残しておきます。
・お施餓鬼の塔婆は、常に最新の年度をお建ていただければと存じます。
-
古くなった塔婆はどこに置いておけばよいでしょうか?
-
古くなった塔婆の置き場は2か所ございます。
南側墓地では、大イチョウの脇の緩やかな坂道を下り、南側突き当りの右手に塔婆置き場があります。
北側墓地では、浦和別所小学校の体育館側の墓地空き区画が仮置き場となっております。
塔婆は、仏さまそのものとされておりますので、ゴミ箱には捨てず、大切に扱っていただければと存じます。
適宜、僧侶が読経・作法を行い、境内でお焚き上げいたします。
お問い合わせ
仏事やお墓に関する
ご相談、お問合せはお気軽にご連絡ください。
真福寺(しんぷくじ)
所在地:〒336-0021 埼玉県さいたま市南区別所2丁目5−14
TEL/FAX:048-861-1867
