法事(年回忌法要・追善供養)とは、仏さまとなられた故人をご本尊の御前にお迎えし、参列の皆さまが心を静め、あらためて故人とのご縁を深める大切な儀式です。

真言宗では、このご供養を「ご廻向(えこう)」と申します。ご廻向とは、僧侶の読経や作法によって生じた功徳が大切な故人に届けられるとともに、すべての衆生の成仏を願う善行にもなっているという尊い意味を持っています。

初七日や四十九日、納骨法要、百箇日・一周忌・三回忌・・・と続く年回忌法要など、人生の節目に法事を営むことは、故人を偲び、仏さまとのご縁を深め、私たちの心をより豊かにしてくれる大切な機会となります。

いのちを偲ぶとき、祈りが未来を照らす ― 真福寺キャッチコピー
真福寺本堂での法事を荘厳に照らす灯明の写真

年回表

令和七年版

年忌没年西暦
一周忌令和六年2024年
三回忌令和五年2023年
七回忌平成三十一年/令和元年2019年
十三回忌平成二十五年2013年
十七回忌平成二十一年2009年
二十三回忌平成十五年2003年
二十七回忌平成十一年1999年
三十三回忌平成五年1993年
三十七回忌平成元年1989年
四十三回忌昭和五十八年1983年
四十七回忌昭和五十四年1979年
五十回忌昭和五十一年1976年

令和八年版

年忌没年西暦
一周忌令和七年2025年
三回忌令和六年2024年
七回忌令和ニ年2020年
十三回忌平成二十六年2014年
十七回忌平成二十ニ年2010年
二十三回忌平成十六年2004年
二十七回忌平成十ニ年2000年
三十三回忌平成六年1994年
三十七回忌平成ニ年1990年
四十三回忌昭和五十九年1984年
四十七回忌昭和五十五年1980年
五十回忌昭和五十ニ年1977年

法事までの流れ

ご先祖様や故人を偲ぶ大切な法事・法要を円滑に進めるために、真福寺では下記の流れでご案内しております。

法事の準備や流れに不安を感じる方は、ぜひご参考になさってください。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

【受付方法】


法事・法要のご依頼は以下の方法で承っております。

・お電話(048-861-1867)

・ご来寺による直接のご相談

【受付内容】

一 日程の調整

まずは故人のご命日と回忌の年をご確認ください。

・ご希望の候補日時

・場所(寺院・ご自宅・会館など)

をお知らせいただければ、僧侶と日程を調整いたします。

二 参列者へのご案内

日時と場所が決まりましたら、ご家族・ご親戚などへお知らせください。

あわせて、参列される方が塔婆(とうば)を建立するかどうかもご確認ください。
(ご都合により参列できない方の塔婆建立も可能です。)

三 塔婆建立者リストの提出


塔婆をお申し込みいただく方のリストを、遅くとも法事の1週間前までにご連絡ください。

必要事項:
・故人の戒名(お位牌をご確認ください)

・建立される方のお名前(楷書でお願いします)

・建立される方のお名前のフリガナ(法要中に僧侶が読み上げます)

・読み上げ順(一般的には「施主様 → ご縁の深い順」がおすすめです)

法事の卒塔婆イラスト

四 参列者人数のご連絡

お寺で法事を行う場合は、準備の都合上、おおよその参列人数を3日前までにお知らせください。

五 法事当日

当日は、事前に「持ち物リスト」をご確認のうえ、開始15分前までにご来寺ください。
本堂、またはご指定の場所にて僧侶が読経し、ご供養を厳修いたします。

法要後、ご希望があれば墓所での読経(お墓参り)も承ります。

法事の持ち物リスト

法事・法要をスムーズに進めるために、当日に必要となる持ち物をまとめました。

「法事に何を持っていけばよいのか分からない」という方は、こちらを参考にご準備ください。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

【基本の持ち物】

法事の持ち物イラスト

□1 お位牌(いはい)

□2 お花(本堂用に一基・お墓用に一対)
※ご要望があればお寺で注文し、立替致します。

□3 お供物(果物・和菓子・故人の好物など)

□4 お布施

□5 塔婆供養料(1体につき)4,000円 × 本数分
※施主様が取りまとめ、塔婆を建立される方のお名前を遅くとも1週間前までにお知らせください。(お電話でも可)

□6 お線香(お墓参りの際に使用します)

□7 ライター等(お線香に火をつける道具)

□8 ご遺影(いえい)(仏壇用の小さいもの)※なければ結構です。

【四十九日法要(七七日忌)の持ち物】


四十九日法要・納骨式の場合は、上記の【基本の持ち物】に加えて、以下をご持参ください。

□9 ご遺骨(埋葬許可証)

□10 白木の位牌(しらきのいはい)

□11 祭壇用のご遺影(いえい)(葬儀の際のもの)※なければ結構です。

自宅での法事のイラスト